BCP導入サポート

予期せぬ事態から事業を守る
BCPの基本と重要性
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、地震や台風、感染症、システム障害といった予期せぬ緊急事態が発生した場合でも、重要な事業を中断させない、または中断しても早期に復旧させ、事業への損害を最小限に抑えるために事前に策定する計画です。
単なる防災対策に留まらず、「事業をいかに継続・早期復旧させるか」に重点を置くBCPは、リスクが多様化・激甚化する現代において、企業の存続、従業員の安全確保、そして顧客や取引先からの信頼維持に不可欠な、あらゆる企業にとって喫緊の経営課題となっています。
企業が直面するリスクとBCPの重要性
現代のビジネス環境は、予測不能なリスクに満ちています。大規模な自然災害(地震、台風、洪水など)はもちろんのこと、電力供給停止や通信網の途絶といったインフラ障害、巧妙化するサイバー攻撃(ランサムウェア、情報漏洩)、未知の感染症のパンデミック、国際情勢の変化によるサプライチェーンの寸断、さらには特定のキーパーソンの不在など、事業継続を脅かす要因は枚挙にいとまがありません。
こうした事態が発生した際、もし適切なBCPがなければ、事業活動は完全に停止し、甚大な損害を被るリスクがあります。顧客へのサービス提供が滞れば信用の失墜や顧客離れを招き、収益が途絶えるだけでなく、ブランドイメージの低下や訴訟問題に発展する可能性もゼロではありません。復旧には多大な時間とコストがかかり、その間に競合他社に市場シェアを奪われる事態も想定されます。従業員の安全確保も困難になるでしょう。BCPは、これらの壊滅的な影響を回避し、事業を早期に立て直し、危機下でも企業の責務を果たし続けるための、企業にとって絶対に必要な「生命線」なのです。
BCP策定・運用のステップ
BCPは、単に緊急時の対応手順をまとめたマニュアルではありません。
事業を中断させない、あるいは早期に復旧させるための体系的なプロセス全体を指します。
その策定・運用には、以下のような段階と要素が含まれます。
これらのステップは相互に関連しており、計画を「作る」だけでなく、従業員に浸透させ、
定期的に「見直す」運用まで含めてBCPと捉えることが重要です。
-
01
事業影響度分析(BIA)
どの事業が最も重要で、どのくらい中断すると許容できない損害が出るかを評価します。
-
02
リスク評価
事業に影響を与える可能性のあるリスクを特定し、その発生確率や影響度を分析します。
-
03
復旧戦略の策定
BIAに基づき、目標復旧時間(RTO)や目標復旧時点(RPO)を設定し、重要な事業を復旧・継続させるための具体的な戦略を検討します(代替拠点、バックアップシステム、要員の確保など)。
-
04
BCP(計画書)の作成
策定した戦略に基づき、緊急時の体制、初動対応、各事業の復旧手順などを文書化します。
-
05
教育・訓練の実施
従業員全体にBCPの内容を周知し、緊急時に計画通り行動できるよう訓練を行います。
-
06
テストと見直し
策定したBCPが実効性のあるものか定期的にテストし、環境変化や訓練結果を踏まえて継続的に見直し・改善を行います。
BCP策定・運用によくある課題
多くの企業がBCPの重要性を認識している一方で、「わかってはいるけれど、なかなか着手できない」
「作ったけれど、これで良いのか分からない」「作ったはいいが、形骸化している」といった課題に直面しています。
その背景には、以下のような理由が挙げられます。
-
01
専門的なノウハウの不足
BIAやリスク評価、復旧戦略の策定など、専門的な知識や経験が必要となるため、「何から始めて良いか分からない」という声が多く聞かれます。
-
02
時間・リソースの不足
BCP策定には、現状分析、部署間の調整、文書作成など、まとまった時間と人員が必要です。多くの場合、担当者が他の通常業務と兼任しているため、十分なリソースを確保するのが難しいのが実情です。
-
03
社内全体の協力体制の構築
経営層の理解、全部門の当事者意識、従業員一人ひとりの協力が不可欠ですが、意識統一や協力を得るのに苦労するケースがあります。
-
04
コストへの懸念
専門家への委託費用や、対策に必要な設備投資など、一定のコストがかかるため、投資対効果が見えにくいと感じる場合があります。
-
05
計画の維持・見直し
環境変化や組織変更に応じて定期的な見直しが必要ですが、これが疎かになり、計画が陳腐化してしまうことがあります。
これらの課題は、BCP策定・運用を自社内だけで進めることの難しさを示しています。
専門的な視点や、計画的な推進をサポートする外部の力が必要とされるのは、まさにこうした理由があるためです。
当社のBCP導入サポートについて
お客様の事業規模、業種、リスク環境、そして現在のBCPに関する取り組み状況を丁寧にヒアリング・分析し、貴社にとって真に必要かつ実効性のあるBCPの策定から、社内への定着、そして継続的な運用・見直しまでをトータルで支援いたします。
専門知識と豊富な経験を持つコンサルタントが、貴社の状況に合わせたテーラーメイドのサポートを提供することで、リソースやノウハウの不足を補い、BCP策定を力強く推進。緊急時にも事業を中断させない、強靭な企業体質の構築をサポートします。
当社のBCP導入サポートでは、お客様のフェーズやニーズに応じて、以下のような多岐にわたるサービスをご提供可能です。
-
01
BCPに関する現状評価
リスク分析支援貴社の事業継続に関する現状レベル、潜在的なリスク、脆弱性を洗い出し、客観的に評価します。
-
02
事業影響度分析(BIA)
実施支援重要事業の特定、目標復旧時間(RTO)や目標復旧時点(RPO)の設定など、BCP策定の根幹となるBIAプロセスを専門家がリード・サポートします。
-
03
BCP基本方針
戦略策定支援貴社の経営戦略と整合性の取れたBCPの基本方針を定め、リスクに対応するための具体的な復旧戦略や予防・軽減策を検討します。
-
04
BCP計画書作成支援
策定した戦略に基づき、緊急時の体制、初動対応、各事業部門の具体的な行動計画、連絡体制などを盛り込んだ、実践的なBCPドキュメント作成をサポートします。
-
05
従業員向け教育
訓練計画/実施支援策定したBCPを従業員に浸透させ、緊急時に適切に行動できるよう、計画的な教育プログラムの企画や、図上訓練・実地訓練の実施をサポートします。
-
06
IT-BCP/DR計画
策定支援事業継続に不可欠な情報システムに特化した、より専門的な障害対策・復旧計画(ディザスタリカバリ計画)の策定を支援します。
-
07
サプライチェーン
BCP策定支援調達先や販売先との連携を含めた、サプライチェーン全体のBCP策定を支援し、供給途絶リスクに備えます。
-
08
BCPの定着・見直し
改善支援策定後の計画が形骸化しないよう、定期的なレビュー、訓練結果からのフィードバック、環境変化に応じた改訂など、BCPを常に最新かつ実効性の高い状態に保つための継続的なサポートを提供します。
お問い合わせ・ご相談について
BCP策定は、企業の未来への重要な投資であり、避けては通れない経営課題です。多くの企業が直面する「ノウハウがない」「リソースが足りない」「どこから手をつければ良いか分からない」といった課題は、専門家による適切なサポートによって解消することが可能です。
貴社のBCPについて、どんな些細なことでも構いません。
・BCPの必要性は感じるが、まず何から始めるべきか分からない
・自社にとって、どのようなBCPが必要なのか具体的に知りたい
・過去にBCPを策定したが、見直しや訓練が進んでいない
・他社のBCP策定事例について聞きたい
といったご相談から、具体的なBCP策定・運用サポートのご依頼まで、BCPに関するお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度、当社にご相談ください。
貴社の状況を丁寧にお伺いし、BCP策定の専門家として最適なアプローチやサポートプランをご提案させていただきます。
無料でのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。